ブログ 2022年09月の記事一覧
2022年 9月 6日 「行事の秋」
皆さんこんにちは。最近は様々なスポーツをすることにはまっている鈴木です。
自分はもともと野球をやっていたので、たまに草野球をしつつ、サークル活動の一環で走ったり、友人とボウリングをしたりしています。
(ボウリングはれっきとしたスポーツですよ!なんせプロボウラーがいるので!)
自分の好きなようにスポーツをするというのは、今まで部活としてスポーツをやっていたのとは違うように感じられます。自分のペースでできる反面、部活のように負けたら終わりという感じはしないので身が入りきらない、なんてこともあります。
そんなこんなで、軽くスポーツをしながら日々過ごしている僕ですが、去年の今頃何をしていたかなと振り返ってみると、まあまあ忙しい日々を過ごしていたなと感じました。というのも、僕が通っていた高校では、9月に入ると文化祭、体育祭とつづけさまに行事があり、その準備やらで忙しかったという記憶があります。
世の中的にも「行事の秋」なんて言葉があるくらいですから、皆さんも行事の準備などで忙しいなんてこともあるんじゃないかなって思います。
こんな季節を乗り越える秘訣は、「何事も全力で取り組むこと」だと思います。
なんだ、根性的な話?と思った人もいるかもしれませんが、決してそんなことではないです。
(どういうことか説明するのでもう少しばかりお付き合いください。話を聞いてやっぱ根性論じゃんって思ったら申し訳ないです。)
いま、皆さんは受験生としての生活を送っていると思います。夏を乗り越えてきた皆さんにはかなりの力がついているはずですから、これからも継続して頑張っていってください!
と同時に皆さんは高校生でもありますよね?たった3年間の高校生活、高校3年生にとっては残り半年だと思います。もちろん今頑張っている受験勉強をこれからも継続して続けていくことはとても大事なことです!
それと同時に今ある生活を楽しむことができるのも、あと半年だということになります。(高校3年生にとってはね)
だからこそ、行事というイベント一つとっても「全力で楽しむ」のが大切だなと感じました。
「全力で楽しむ」ということがすべてのことにおいてできれば、行事だろうと部活だろうと、そして受験勉強だろうと、何か困難があっても乗り越えられます。
僕たちの代は、コロナの影響で様々な行事がなくなり、少し後悔の残るような高校生活になりました。もちろん、今も多少の制限があったり、すべてが自由というわけではないと思いますが、今ある生活を楽しんでください!もちろんやることはしっかりやりましょうね!
そして何か相談があれば、いつでも私たち担任助手に相談をしてください!
2022年 9月 5日 苦手克服!!
こんにちは、担任助手一年の筒井です!
刺すような暑さも少しずつではありますが落ち着いてきて、もう9月になってしまいましたね。
皆さん、勉強の進捗はいかがでしょうか。学校も始まり夏程の勉強量が確保できず悩んでいる方もいるのではと思います。
目の前のやるべきこと一つ一つに目を向けて頑張っていきましょう!
さて、今日の内容はタイトルにもある通り「苦手克服」について、私の体験談を交えながらお話していきたいと思います。
私は英国日の三科目で受験をしたのですが、日本史の文化史や社会経済史、藤原氏の変遷など知識が凝縮された細かい部分を覚えるのがどうしても苦手で、11月の模試までずっと5割台でした。
心の中では、細かいところもしっかりやらなきゃなあと思いつつ、毎日他教科のやばさに激震して後回しにばかりしていました。
そんな私も一応東進コンテンツは爆速でこなしているタイプの人間だったので9月初旬から単ジャンに入り、他校の日本史の問題を解くと、全く取れない事も多々あり他教科よりもさらにやばい事に気づいてしまいました。
志望校の過去問を解くたびに英国に打ちのめされ、かつ単ジャンでは日本史に打ちのめされ、もう何から手を付けたらいいか分からなくなってしまい、9,10月は路頭に迷う思いをした記憶があります。
そこからは苦手と真正面から向き合い死ぬ気で多くの時間を日本史の細かい部分に当て、何とか最終模試では8割強を取り、私大入試でもほぼ全部の学校で7,8割を取るなど自分の中での得意科目にしました。
受験生には、私の経験したような思いで時間を無駄にしてほしくはありません。いまだにこの期間が無ければきっともっといろんなことに時間をさけたんだろうなあと痛感しています。
暗い話になってしまいましたが、とにかく!避け続けていることがある受験生の皆さん、いえ、受験生以外の皆さんも。やることが多くなっても苦手克服だけは絶対に、得意にして、受験に挑みましょう、きっと自信に繋がるはずです。
応援しています。
筒井
2022年 9月 4日 モチベーション維持法!
こんにちは、最近ラーメンばっかり食べすぎてそろそろ健康な食生活を送らなくては思っている常盤です。(受験生は特に、早く食べれておいしいラーメンはお昼ご飯にとってもおすすめです!)
突然ですが、皆さん勉強のモチベーションは保てていますか?最近、受験生で勉強のモチベーションが保てなくて病んでしまっている子が増えてきたなと感じます。
モチベーションがないと精神的にきつくなるかも-_- そこで、今日は勉強のモチベーションについてお話を少ししたいと思います。
おすすめのモチベーションの維持の仕方3選
☆勉強の進み具合や頑張りを可視化
英語の単語帳だったら分からない単語に付箋を貼る。覚えたら外す。
数学、理科だったら解けない問題に付箋を貼る。完全に解けるようになったら外す。
自分が今どれくらい覚えられていないかも分かるし、覚えて外した分、付箋が減ったときの達成感は大きいからおすすめ^_^
☆大学生になったら(受験が終わったら)やりたい事を想像する
第1志望に合格出来たら大学でこんなことしたいな、サークルはここに入りたいな、バイトは何しようかな、高校の友達と旅行行きたいな、など考えると、よし、大学デビュー大成功したいから勉強頑張ろうと思える!受験が終わったらやりたいことを紙にまとめて書くのもおすすめ^_^
☆第1志望の大学に合格した時の事をイメージ
第1志望校に合格したとき、自分はどんな気持ちでいるかな、両親はどんな表情をするかな、など考えたらより一層勉強するモチベーションが上がる!
是非やってみて下さい!モチベーションを持って勉強していこう!!
2022年 9月 2日 夏期休暇後、
皆さん、こんにちは こんばんは吉祥寺校担任助手の宮路航です!
あっという間に終わってしまった夏期休暇期間。
皆さんの中には充実した夏期休暇を過ごした人もいれば、思ったようにできなかった人もいるかもしれません。
どのように過ごしたか関わらず、重要なのは今後何をするかです。
現在の自分の状況を分析して何が足りていないかを調べ、足りない部分をどんどん補っていきましょう!
特に受験生は夏期休暇が終わり、共通テストの願書準備などで本番が少しずつ迫っているのを感じて不安になるかもしれません。
だからこそ、苦手な部分から目をそらさずに克服するようにしていき自信を付けましょう!
私たち担任助手はそのサポートを全力でします!!!!!
分からないことや不安があったらいつでも聞いてください