ブログ | 東進ハイスクール 吉祥寺南口校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 4

ブログ 2019年03月の記事一覧

2019年 3月 12日 日本史の勉強法のススメ

こんにちは、最近目薬、マスク、ティッシュが必需品の坂口です。(ただの花粉症ですね)

さて、今月は勉強法の紹介ということで、僕はこの科目について書こうと思います。

それは、、日本史です!

文系の方にお聞きします。

「日本史(または世界史)なんて本格的に勉強し出すの高3になってからでいいや」

なんて思ってる人、いないですよね??

もちろんそんなんじゃ間に合わないです!!

私立文系の人は選択科目、国立文系の人は社会の第一科目(二次試験で使う方)をなるべく早く始めて、なるべく早く一周してください!

では、なるべく早くとはいつか?

僕は私立文系だったのですが、受験期に上手くいったな~と思ったのが、

高3の6月までに通史を一周

高3の8月上旬までに戦後史、文化史を一周

残りの夏休みで全体を総復習

9月からは苦手な範囲中心に復習と過去問演習(とその復習)

といったスケジュールでやったことです。

(もちろんこれより早くに終わらせるに越したことはないです!)

自分のこの事例で強調したいのは、夏休み入るまでに全体を一周できれば、8月を総復習に使え、早い段階で過去問演習に移れるということです!

 

次に、実際の勉強の仕方について。

一周目をやる時は、枠組み、流れを理解してください。

その際、金谷先生のスタンダード日本史を受講している人は、授業の際に書くノートを重宝してください!

ノートを見て頭の中で枠組みを作り、テキストを読みつつそれぞれの出来事、流れを理解していく。そのあとに、一問一答などで(センターレベルの)用語を覚えられているかを確認する。1周目をやる時はこれさえやれば大丈夫です。無理に初っ端から難しい用語を覚えようとしても頭がパンクすると思います。

また、特に1周目の際は、書いて覚えてください!日本史はご存知の通り漢字がいっぱい出てくる科目なので、漢字の書き方の確認も踏まえて最初は必ず書いて覚えることを推奨します。

そして、1周終わったら、2周目でノートやテキストを見つつ再復習し、それと同時に細かい用語を少しずつ覚えていけば、復習+新しい知識が入れられて一石二鳥かと思います!

 

あまり具体的なことは書けていないので、もし分からないこと、心配なことがあれば校舎で聞いてください!僕以外にも担任助手で日本史選択者は多数いるので、いろんな人に聞いてみるのもいいと思います!

 

明日は渡辺凌也さんです!お楽しみに!!!!!

2019年 3月 11日 受験生物でお困りのあなた!ちょっと覗いていって♪

 

お久しぶりです。担任助手2年の青島です!

みんなもう知っていると思うけど、3月前半は各科目の勉強法の紹介ですね。

僕は数学が絶望的に苦手だし、

英語もこれと言って自己流の勉強法はなかったし、

理系だから国語や社会は文系の先生方にお任せするとして、

自信を持ってブログに書ける科目が生物と化学しかありません(´;ω;`)

2つ書くと長くなってしまうので本日は生物に焦点を当てたいと思います。

生物選択の人は理系の中でも少数派になると思いますが、

しばしおつきあいください。

 

生物を勉強している受験生の悩みは

だいたい

「参考書は何を使えばいいんだろう..」

「どの分野から始めて、どのくらい覚えればいいんだろう」

「インプットばかりしてるけど問題演習はどうすればいいんだろう」

だと思うんですね。

 

まず参考書は何を使えばいいか

僕のオススメは資料集につきます。

写真や図が大きく載っている点で、普通の参考書や教科書と異なりますね。

オススメの資料集は『スクエア生物 第一学習社』です!

情報量・イラストの分かりやすさが一番優れていると思います。

 

生物は意外と抽象的な現象が多いんです。

目に見えない極小世界で起こる現象

 

例えば

DNA→RNA→タンパク質の流れ(所謂セントラルドグマ)

グルコースから始まる呼吸代謝の分子的な流れ

細胞性免疫と体液性免疫におけるリンパ球の動き・働きの違い

 

どれも分子レベル・細胞レベルのミクロな現象です。

大きいイラストやフローチャートで現象の全体像を把握しないと

根本的な理解は不可能でしょう。

教科書の文章説明ではあまりにも無理があります。

 

まず資料集のイラストを頭に焼き付ける。

そして焼き付けたイラストに自分で解説を加えていく。

そうすると説明ナレーション付きの動画が頭の中に流れるはずです。

 

各分野でこれを繰り返してください。

この勉強法が最も効果を発揮するのは

国公立の記述問題を解くときです。

頭の中の動画に沿って、アウトプットするだけなのですから。

 

次にどの分野から始めるべきか

僕は

遺伝子・タンパク質の合成発生体内環境

この4つを先に片付けるべきだと思います。

 

遺伝子・タンパク質の合成はそもそも現象理解が難しいのと

生物独特のカタカナワードが多くあります。

メンデルの遺伝計算も修得に時間がかかります。

 

発生学は体細胞分裂と減数分裂の理解に時間をかけるべきでしょう。

そもそも『遺伝子』『DNA』『ゲノム』『染色体』などの定義を説明できますか?

全部違いますよ。基礎的な単語の定義が分からなければ話になりません。

 

体内環境は少し身近な話なので手が付きやすいかも。

でも酸素解離曲線や腎クリアランス・浸透圧の計算は練習しないと難しいです。

 

最後にアウトプットのお話し

高3の夏まではひたすら資料集を使いながら学校や東進の授業を受けてください。

その間セミナーや重要問題集をコツコツ演習してもらって構いません。

というかしてください。

 

夏休みはセンター演習と記述・計算問題を扱った問題集に取り組んで下さい。

個人的には

『大森徹の最強問題集』や『標準問題精講 生物』などがおすすめです。

秋口からはこれらの問題集を進めつつ、赤本演習に入ってください。

もちろん資料集を使ったインプットは本番当日まで続けてください。

 

以上生物の勉強法でした!

明日は坂口先生です。何を教えてくれるのか楽しみですね!

 

 

 

 

2019年 3月 10日 今日も今日とて。

こんにちは!

1年担任助手の野村涼花です!

英語の勉強法の紹介をしたいと思います。

まず紹介をする前に1つ。絶対に正しい勉強法なんて存在しません。あったら、全員合格できますよね(笑)大事なことは、いろいろな勉強法を知って自分に合ったやり方を見つけることです!

そこで今日も今日とて英語の勉強法を紹介していきますね!

 

 

1.   土台を固める(単語、熟語、文法)

まずは、英長文を読むための土台をつくりましょう。ここなくして、長文をいくら読んでもあやふやな理解で終わってしまいます。だからこそ、地味でつまらない暗記の作業から始めましょう。

この3つは高速基礎マスターを使えば十分だと思います!完全修得を目的とするのではなく、選択肢がなくてもわかるくらいまで何回も繰り返し復習して、自分のものにしましょう!

 

2. 演習&音読

土台が固まったら、英長文の演習に移ります。ここでのポイントは主に3つです。

1つ目は、読み方を統一すること。

東進の先生の中でも授業で教えてくれる英長文の読み方は1人1人異なっています。どれが正しいとかではありませんが、必ず、自分の中で読み方は統一しましょう。そして、その読み方を極めましょう!

 

2つ目は、文章の中で構文がつかめているか復習の際に必ずチェックすること。

構文がわからないところは、しっかりと理解できていない証拠なので見直しのときに自分の苦手な文法を洗い出し、逐一精査しましょう。そうすることで、長文の演習をしながら文法の勉強も効率的に行えます。

 

3つ目は、音読すること。

英語は言語です。言語って本来喋るためにありますよね?いうことは声に出した方がいいに決まっています!

声に出すと、視覚、聴覚から情報がはいってくるので頭にはいりやすいんです!

後は、これはたくさん演習をつめばわかってくるかとは 思いますが、音読のスピードは文章を読む速さに直結しています!つまり、音読のスピードが速くなればなるほど読むスピードも上がっていくということです!

ぜひ参考にしてみてください♪

2019年 3月 9日 英長文の勉強法

どうも!はやしえみです!

花粉が最近すごいですね。

くしゃみが止まりません…。

 

 

さて、今日は英長文の勉強の仕方について書こうと思います。

林先生による英長文講座になります♪

 

英語はどの大学でも受験科目に入ってくる大事な科目。

英長文はどの英語試験にも登場する大事な単元。

 

英長文を制する者が、受験を制する。

そういっても過言ではないかもしれませんね。

 

それだけ大事な英長文。

みなさんはどうやって勉強していますか?

 

3つの質問と共に、私が意識していたポイントを解説していきます!

 

 

質問その①

英長文、毎日やってますか?

→ 英語は語学です。毎日触れましょう。

毎日最低30分は英長文に時間をかけたいです。

※本当なら2~3時間が理想です。

 

 

質問その②

英長文、どうやって予習復習していますか?

→予習:まず全文を読む。解き終わってから英単語を調べる。

これは、英単語の推測能力を身につけるためです。意外と必要!

 

→復習:5回音読×5日

新しく問題集を買って英長文をひたすら解くよりも、

授業で扱った英長文を、暗記しちゃうくらい読み込んだ方が

圧倒的に英語力は伸びます!

しつこく読み続けましょう!!

 

 

質問その③

英長文、何を意識して音読していますか?

→まずは、意味の区切りで、区切って読む。

→次に、重要な文を強く読む。修飾など付け加えの文は弱く読む。

とにかく英語らしく、抑揚をつけて読みましょう!

外国人になりきって、感情豊かにやるのがポイントです。

 

 

まとめ!

英長文は毎日30分はやるべし。

予習ではまず文を読み切ってから単語を調べるべし。

復習では音読を5回×5日間やるべし。

音読では意味を意識して、抑揚をつけて読む。

 

 

是非やってみてください♪♪

 

2019年 3月 8日 3週間物理漬けになった話

こんにちは!吉祥寺校の飯島です!

今の時期は科目別におすすめの勉強を紹介しているかと思いますが、今回は物理のお話です。
高3の12月センター模試で物理が60点台だった飯島が100点まで持っていった方法も併せてご紹介します!!

(数学やその他理数系の科目には使えると思うので、文系の方でも数学を使う方などはぜひ確認してみてください!)

 

 

それではいきます!

 

① まず、いったんできるようになりましょう。

というのは、よく短期記憶と長期記憶などと言いますが、理数系の科目でも同じようなことが言えます。

まずはいわゆる短期記憶のように、「いったんできるようになる」ことが必要です。これは、例えるならば「定期テストでできるようになっている」ような状態です。(その後放っておくと、忘れてできなくなりますね)。

ただし、理数系の科目においてはいわずもがなですが、丸暗記はおすすめできません。答えを覚えて定期テストに臨む、というようなことになりますが、受験においては全範囲の知識が求められるため現実味がないですし、なにより科目の本質的な意味とかけ離れてしまっています。

つまり、放っておくとできなくはなるけれど、ひとまず一度はしっかりと理解してできるようになろうということです。

その際に気をつけてほしいことは次の二点です。

・大きな範囲を一度に背負いすぎない。(やり込む範囲を絞る)。
一度にたくさんやろうとしても無理です。身の程を知ってこまめにやりましょう。

・見て覚えるのではなく、(手を動かして)問題を解いて考え方を身につける。
→解答を見たり、解説を聞いたりしてわかったつもりでいても、実際に自分で解いてみると解けないということは往々にしてあります。見たり聞いたりしてわかったと思ったら、自分で再現できるかを確認して、本当に理解できているのか確かめましょう。

このふたつというのは後で紹介するいわゆる長期記憶化、受験で言えば全範囲を同時に解けるようにするためにという段階でも大切になってきますので、絶対に外さないようにしましょう。

 

② 次に、徹底的にやり込みましょう。

一度できるようになったら安心ではありません。最初のうちは「あーまだ覚えてるわぁ」と思っていても、少し経った頃にはそんなことも思わなくなり、気づいた時には頭から消えています。そんなもんです。

では、頭から抜けないようにするにはどうしたら良いか。それは「同時期に全範囲に触れること」です。

まずある分野だけやって、次にまた別の分野だけをやって、ということを繰り返していると、数分野やったころには最初の分野の内容が頭から飛んでいます。(これは高速基礎マスターなどにも言えることですね)。

当然、「初めてできるようになる」という段階でこれをやろうとすると頭がパンクするので、最初は分野ごとにやるのが妥当でしょう。

 

大枠としては以上です。「え、これだけ?」と思ったかもしれませんが、本当にこれだけです。

とはいえ、これだけでは皆さん納得されないと思うので、ここから具体化していきます。

 

①の「まず、いったんできるようになる」という段階は、

・学校の授業を理解する。(定期テスト対策をしっかりする)。

・完璧に解けるようにならないまでも、「全く理解できていない」というところはないように講座の受講を進めていく。(いったんはテキストの問題を解けるようになる)。

といったようなところでしょうか。

 

②の「徹底的にやり込」むという段階では、

・問題集を一冊やり込む。

・東進のテキストの問題を全て解けるようにする。

といったようなところですね。自分がやっていたのは後者だったので、こちらについてより深掘りしていきます。(タイトルにもあった3週間物理漬けになっていた時にやっていたのはここの部分です)。

飯島は東進で「ハイレベル物理」という講座をとっていました。このテキストの問題を徹底的にやり込んだということになりますが、具体的に守っていたことは、

・一度解いた問題を2~3日程度空けてもう一度解き直す。(解いた際の感度に応じて空ける日数を変えていました)。

・少しでも不安の残る問題は何度でも解き直す。(ここでも空ける日数は適宜変えていました)。

・一日でなるべく全分野(力学・熱力学・電磁気学・波動)に触れる。

といったことです。

ここで一番大切なのは、「二度目以降に解く(復習)の日程を安易にずらさない」ことです。よく、「人の記憶は4日で消える」などと言われますが、自分の頭から完全に消えてしまう前に解き直さないと意味がありません。(結局初見と同じような状態で二回目、三回目を解くことになります)。

新しい問題を解く日が一日ズレても大きく変わりませんが、二回目以降を解くタイミングが一日ズレると、前に解いた時の記憶の残り方は大きく変わってしまいます。

とにかく復習のタイミングをズラさないようにしましょう。自分は解く日付を書いた付箋をテキストに貼って、そちらから処理をしていました。

 

あとはもう一つ、過去問などを解く際に気を付けてほしいことを下に追記しておきます。(少々散文的かと思われますので、後々加筆修正するかもしれません)。

赤本等には出題範囲や出題形式が載っているかと思いますが、そういったものを自分自身で整理しておくようにしましょう。それを一覧にまとめて、直前期に「これをやれば基本的には全範囲をカバーできるはず!」という、自分専用の問題集のようなものを作ってしまうと良いです。使う問題が過去問だけで足りなければ、今まで使ってきた問題集やテキスト、模試などにも範囲を広げてみると良いでしょう。(数学は範囲が膨大すぎるので、頻出、典型、特に自分が苦手なもの等絞った方が良いです)。

それを何周もして、反射神経で解ける——解けるであって丸覚えではない——ようにしましょう。そして、できなかったところ、あるいはできたけれど少しでも不安の残るところに関してはその原因をしっかりと分析して、書き溜めておくようにしましょう。長く間をおいてから復習をしたときに同じような原因でミスすることも多いです。それに気づくにはしっかりと過去の記録を残しておくことが必要不可欠です。解くごとに新たな課題を見つけられるよう、こういった工夫を最大限行いましょう。

ただし、一度解いて、解説を見たり聞いたりして、分かった気になって放置することだけは絶対にしないでください。それならやらない方がましです。上記と被りますが、なぜ間違えたのかをしっかりと分析して次につなげる——併願校の過去問から類題を探してきて解くとか——ために解くのです。10年分やったから良い、そんなわけありません。そのあたり、勘違いしませんよう。

 

いろいろ言いましたが、まずは試してみることが大事です。今回書いたことが、一つでもお役に立てば幸いです。

 

吉祥寺校 飯島

最新記事一覧

過去の記事