ブログ | 東進ハイスクール 吉祥寺南口校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 4

ブログ 2022年06月の記事一覧

2022年 6月 8日 一橋大学を紹介 Part2!

こんにちは!担任助手2年の森田壮真です!

 

今月は各担任助手が通う大学の紹介をしているのですが、嬉しいことに今年は同じ大学の後輩がスタッフとして働いています。なので、なるべく内容が被らないように自分の所属する社会学部や1年間通ったからこそ思うことについて書いていこうと思います!

 

 

まずはキャンパスについて。

神谷は兼松講堂について書いていましたが、僕のおすすめは同じく西キャンパス内にある大学図書館です。こちらも兼松講堂に劣らず歴史を感じさせるかっこいい外観をしています。そしてこの大学図書館の大閲覧室が素晴らしいんです。厳かな雰囲気でとにかく勉強に集中できる環境です。大学に入るまでは吉祥寺校のホームクラスが一番勉強に集中できる環境だったのですが、大学に入ってこの大閲覧室が一位に躍り出ました。(ちなみにブログの先頭にある画像の背景は大閲覧室です。)

 

 

続いて僕の所属する社会学部についてです。

よく社会学部って何勉強してるの?って聞かれるのですが、一橋大学の場合はわかりやすく説明すると他学部で学ぶ学問(商学、経済学、法学)以外の文系の学問がほとんど学べます。具体的にいうと歴史学、政治学、教育学あたりですかね。なんなら理系の授業もあります。なので文系の学問で色々やってみたいことはあるけど明確に何をやりたいかは決まっていないという人にはおすすめです!僕自身は昨年は学部の基礎科目で社会科学の基礎や社会学部でどんなことができるのかを学び、今年は教育学や吸う今日社会学を中心に学んでいます。より詳しいことが気になれば是非聞きにきてください!

 

 

最後に、一橋大学に1年間通ってみて感じたことは…

自分次第で色々な大学生活が送れるということです。他大学と比べてみても一橋大学は必修で時間割が決まっている授業が少なく、自分の受ける授業内容や曜日、時限を柔軟に選ぶことができます。沢山授業をとって勉学に励むもよし、授業をなるべくまとめて受けて空いた時間でアルバイトに勤しむもよし。僕の周りの学生も多様な過ごし方をしていますし、僕自身も硬式野球部に所属し勉強に部活に充実した生活を送っています。

 

 

現在大学構内に入るには学生証の提示が必要な上に、今年もオープンキャンパスが原則オンラインでの開催とのことで、キャンパス内に入れる機会があるかは分かりませんが機会があれば是非いらしてください!

 

 

 

2022年 6月 6日 明治大学のおすすめの場所

一年担任助手の橋本八重です。

今回は、私の通っている明治大学について話したいと思います!

文系の国際日本学部を除く文系が通うのは、一、二年生は、明大前にある和泉キャンパス、三、四年生はお茶の水にある駿河台キャンパスで授業を受けます。

理系は、生田にあるキャンパスで、国際日本学部は名中野にあるキャンパスで授業を受けます。

私は、商学部なので現在和泉キャンパスに通っています!

和泉キャンパスには最近できた、LS(ラーニングスクエア)という建物があって、ここがとてもきれいだし、グループで使える場所がたくさんあっておすすめです!

とはいっても、まだ通い始めて一か月と少しなので、まだ知らない場所もたくさんあるので、これからの生活の中で、おすすめの場所をもっとさがして、

皆さんに共有出来たらいいなあって思ってます!

 

 

2022年 6月 4日 慶應義塾大学理工学部 ~学門ってなにそれ?~

こんにちは!初めての人が多いと思うので、自己紹介から始めたいと思います。

慶応義塾大学の理工学部一年で学門B、安部拓寛です。出身高校は海城高校で演劇部に入ってました。理科は物化選択で、とりあえず理数系の科目に関しては質問に答えられるはずなので、何かに詰まったりしたら僕のとこに来てみてください。

早速ですが今回の本題に入ります。今回の本題は、タイトルにもある通り、ずばり理工学部の「学門」ってなんだ、となります。文系の人とか、そんなこと知っても意味ないよ、という人が多くいることかとは思いますが、興味ある人は読んでいただけると嬉しいです。

まず各学門からいける学科について!

学門A:物理、物理情報工、電気情報工、機械工

学門B:電気情報工、情報工、物理情報工、システムデザイン工

学門C:情報工、数理科、管理工、生命情報工

学門D:機械工、システムデザイン工、管理工

学門E:化、応用化、生命情報

いきなり羅列しましたが、これが各学問からいける学科で、1年の時の成績によって2年で学科分けがあります。それぞれ、いきやすさ・いきにくさ(いける割合・成績)はあります。詳しくは慶應ホームページで確認してください。ちなみに、機械に行きたければ学門D、化学系やりたければ学門E、情報系なら学門Cというのが僕の印象です。

進学できる学科が違うということに加えて、学門Cは数学、学門Eは化学に関して、ほかの学科と異なる授業を取ることになります。逆に言えばそれ以外はみんな同じ授業を取ることになります。なのでクラス分けも学門で分けるのではなく、第二外国語で分かれます。

第二外国語(以下二外と略します)の話が出たので、二外でどんな言語が学べるかについても少しお話したいと思います。理工学部はフランス語、ドイツ語、中国語、ロシア語、朝鮮語の中から一つ選べます。大体みんな前半の三つで、あとの二つはあまりとっている人は見ないかなという感じです。ちなみに学部によって選べる言語は異なるので気を付けてください。

話が逸れましたが、次は各学科の紹介を、と言いたいところなのですが、やはり学科の数が多すぎて僕の手には余るので、最後になぜ自分が学門Bを選んだかについて話して終わろうと思います。つまるところ僕が学門Bを選んだ理由は特にやりたいことが定まっていないということにつきます。工学系のことがやりたいなと思いつつも、具体的に何がやりたいということもなかったので、とりあえずAIから建築まで幅広い選択肢がありそうな学門Bを選びました(システムデザイン工で一級建築士の資格が取れると書いてありました)。入ってみて、やはり情報工に行くには高い成績が必要だとか現実的な問題が出てきたりはしましたが、自分の興味の赴くままに学科が選べるよう、これからも勉強に励もうと思います。

ひたすら長文でかなり読みにくいブログだったとは思いますが(しかも関係ない人には関係ない内容)、これからの模試で志望校を記入するのに「慶應の理工学部の学門ってなんだ」みたいなことがなくなればよいかなと思います。以上で僕の初めてのブログは終わりです。なにか質問等あれば安部のところまで来てくれればと思います。

ここまで読んでいただきありがとうございました。

 

 

2022年 6月 3日 早稲田大学

こんにちは!新担任助手1年の佐々木智佳子です!

大学生活が始まり約1ヵ月半がたった所で、今回は私の通っている早稲田大学について紹介したいと思います!

早稲田大学は全部で所沢、西早稲田、戸山、早稲田の4つのキャンパスがあります。私は教育学部なので早稲田の本部キャンパスに通っています!

大学に入り、驚いたことは人の多さです!特に4月はサークルのビラ配りなどで大隈重信像の前にたくさんの人が集まっており、文化祭のような雰囲気でした!

また、各国からの留学生も集まっており、国際色も豊かな大学です。そして、学生が多い分、何よりも大学の近くのご飯屋さん、いわゆる早稲メシが充実しているのがとても魅力的です。

油そば、カレー屋、定食屋、イタリアンまで様々な食を楽しめます!オープンキャンパスなどの際には是非立ち寄ってみてください!また早稲田大学はも充実しています。。現在私は

早稲田大学国際学生寮に入っています。国内最大規模の寮で世界各国からの留学生、また他学部の人と仲良くなれる最高の寮です!!入寮には選考がありますが、早稲田志望で、一人

暮らしを考えている人は是非チャレンジしてみて下さい!!

 

 

2022年 6月 2日 数学は得意ですか?

こんにちは!
担任助手2年の松本です。
いきなりですが、数学は得意ですか?

私は苦手でした。

今日は、一年で共通テスト模試の数学の点数を4割から9割くらいまで上げた数学の勉強法についてお話しします。

前提として、私は万人に合う勉強法はないと思っています。難関大学に合格している人の勉強法を真似ても、同じように成績が伸びて合格するわけではないですよね。
一人一人合う勉強法は違うと思っているので、こいつはこんな勉強法で受かったんだと、参考程度に読んで頂いければと思います。

やっていたことは主に三つです。

①基本的な解法を頭に入れる

②同時並行で基本問題演習

③過去問演習

 

①に関しては、青○ャートなど問題のパターンが網羅的で解法が詳しく載っているものの方が良いかもしれません。まずは暗記です。受験生の皆さんは、そんな分厚いものやってたら間に合わない、というかもしれません。私も、まともに解いていたら到底間に合わなかったと思います。どうやったかというと、基本的に読むことしかしていませんでした。全くもってわからなければ×、ヒントがあればなんとか解けるものは△、解法を完璧に近い形で再現できるものは○、など記号をつけながら読んでいき、△、×を重点的に何周も繰り返し読みました。これをすることで、模試などで、全く手がつけられない問題が劇的に減りました。どんなに難しい問題も、結局基本問題の応用です。

②は、私は①よりも前に始めていましたが、①の復習にもなるので同時並行がいいかもしれません。計算は動かさないと慣れないので速くなりません。東進生はよく知っているであろう高速マスターでひたすら計算をして、毎日ルーズリーフの端まで真っ黒にしていたことを思い出します。

③過去問は、第一志望校に限定する必要はないと思います。東進が売りにしている単元ジャンル演習は、本当に沢山の入試問題に触れれられます。①でやった基本問題の解法を応用して問題を解く練習ができたことが一番良かった点だったのではないかと思います。

 

始めにも述べましたがこれはあくまで私がやっていたことです。合う合わないがあります。一つのやり方として一部でも実行してもらえたら幸いです。

受験生の皆さんは、もう時間がありません。自分なりに工夫して勉強してみてください。

困ったらぜひ担任助手に聞いてください!

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

最新記事一覧

過去の記事

\お申し込み受付中!/