ブログ | 東進ハイスクール 吉祥寺南口校 大学受験の予備校・塾|東京都

ブログ 2021年07月の記事一覧

2021年 7月 27日 夏物語 〜ペンと教材に恋をして〜

こんにちは!

久しぶりにブログを書きます今井です。

自分がブログを担当するのは回目ですね。前回はなんとなく大学生活のお話をして終わり方も中途半端だったので続きを書こうかとも思いましたが、やっぱり受験学年の皆さんにとっては勝負の夏ですし何回もふざけた話を続けるのもせっかく読んでくれている人たちに失礼かなと思ったので今回はマジメ路線でいくことにしました。他の人と中身が似通うのは許して下さい。

皆さんに向けて何か書こうとすることで、自分の思考整理にも繋がったらいいなと思いつつ進めていきます。

 

主に受験学年の皆さんに向けて、、、

『恋』ってしてみたいですよね。この時点でもう今回のお話の結末が見えてきた!っていう人はもう大丈夫です。合っています。お疲れ様でした。

 

『恋は決闘です。右を見ていたり、左を見ていたりしたら敗北です』

これは自分が愛してやまない小説『ジャン・クリストフ』の著者である、ロマン・ロランの言葉です。

そうですよね。確かに色々目移りしてしまって心ここに在らずな感じだったら相手に嫌われてしまいますよね。

そう考えると受験学年の夏って最高の環境が整った時期ですよね、基本的に気が分散するものを徹底的に排除できるんですから。表現が少し過激になってしまったのは申し訳ない。でも、、、

今ってチャンスですよね?恋してみませんか?自分から勇気を出して相手に歩み寄ってみませんか?アタックしましょう。見逃し三振では何も変わりません。

ちなみに自分は今振り返るとこの時期確かに勉強に恋していましたね。携帯とか怠惰とか、そういうものが怖くてしょうがありませんでした。

思い切って相手と真面目に向き合えば、その行動は報われるかもしれません。夏以降、本試験シーズン、それ以降も自分を支えてくれる良きパートナーになってくれるかもしれません。もしその行動が報われなかったとしても、真面目に何かに向き合えたという経験は必ずこれからへと繋がる自信になります。

、、、、、という事で夏は

思いっ切り時間をかけて、自分の選んできた教材と向き合ってあげて下さい。隅々まで読み込んであげて下さい。どうしたらより深く自分のものになってくれるのか考え抜いて行動に移して下さい。

これらは方法に正解があるというものでもないので、自分なりの付き合い方を築き上げていく必要があります。

皆さんが相手と上手くいくように我々担任助手もできる限りのサポートをしていきますが、やはり最終的に相手に振り向いてもらい上手くいくためには本人の熱意を伝える必要があります。自分が考える最善の方法で常に相手と向き合っていきましょう。

夏は結局は自力本願で突っ走っていって下さい!自分たちも一生懸命支えていきます!

 

 

最後に少々話としての筋の跳躍がありましたが、お許しください。

他にも書きたいことは色々ありますがもう既に自己満足の域にドップリ浸かってしまっているので今回はここ辺りで区切らせて頂きます。とりあえずあと1ヶ月余り頑張って下さい、、、、

2021年 7月 26日 勉強と作業は紙一重?

みなさんこんにちは!担任助手1年の尾関です!

つい最近オリンピックが始まり東京は盛り上がりを見せていますね。みなさんの勉強の方はいかがでしょうか?体調管理に気をつけて頑張っていきましょう!

さて、今回は勉強というものについて僕なりの見解を書こうと思います。いきなり質問ですが、今あなたが勉強していると思っていることは本当に勉強ですか?意味のわからない質問ですね。僕が聞きたいことは作業になっていませんかということです。

例えば、受講ペースが遅れていて受講を早くやらなければならないとき、ノートを移すだけになっていませんか?提出ギリギリの課題を急いでやるときに解答を写すだけになっていませんか?ということです。言うまでもなくこれらのことは勉強ではなく作業です。では、定着している英単語を繰り返し見返すことは勉強ですか?僕はそれも作業だと思います。では、作業と勉強の違いはなんでしょうか?それは、思考をしているかとどうかということです。極端な例ですが、appleの和訳は?と聞かれてりんご!と答えるのにあなたは考えることをしましたか?おそらく誰もが反射的に答えられると思います。勉強をするときに、できるとわかっている問題を解くことほど無駄な時間はありません。言い換えれば定着しきっていることをやる必要はないのです。勉強とはわからないことに対して自分で考えることです。つまり思考をしていない限り、それは勉強とは言えないのです。

では、作業しないためにはどうすれば良いのでしょうか?作業と勉強を区別するための例として英単語を覚えることを例に出しましょう。まず始めに単語帳の全ての単語をどれくらい覚えているかチェックします。その時に一瞬で意味がわかった単語は何も書かず、ちょっと考えて2〜3秒かかってわかった単語には▲、わからなかった単語には✖️をつけてみてください。二周目にやるときは▲、✖️のマークがついている単語だけを行います。1周目と同じように行い、▲や✖️の単語が一瞬でわかるようになったら▲は空白に、✖︎は▲にします。これを3、4、5周と行って全部の単語が空白になるまで行います。全部の単語が空白になったら、一周目と同じように全ての単語テストを行います。これを繰り返していけばどんどん単語帳を回るペースは早くなります。この方法は英単語を覚えるときに関わらず何かの問題集をやるときにも使えると思います。

自分なりの作業を区別する方法について紹介しましたが、人それぞれやり方は違っていいと思います。とにかく自分が伝えたいとは作業をせずに勉強をしようということです!受験において時間は有限です。時間を有効に使っていきましょう!!残念なことにこのブログを読んでいる間にも時間は過ぎているのですよ、、、

担任助手1年 尾関

 

 

 

 

 

2021年 7月 25日 まず終わりを考える

今から約500年前、レオナルド・ダ・ヴィンチが以下の言葉を残しています。
「十分に終わりのことを考えよ。まず最初に終わりを考慮せよ。」

 

これは若い人に向けた言葉です。
あなたは自分の最期の時を想像したことはありますか。
死の間際、自らの生涯を振り返るとき、意味のある人生だったと思いたい。
誰もがそう願うはずです。

 

しかし(私を含め)若者は自分の最期の時など、遙か先のことだと思い込んでいるから、めったに想像をしない。というかしたくない。

 

ダ・ヴィンチは若者に忠告をしてくれているのです。
理想的な最期を十分にイメージし、それを成し遂げることができるように、毎日を大切に過ごさなければならない。そうすれば、「最期にこう在りたいから、今○○を為さなければならない」と考えることができ、決して無為に日々を過ごすことはなくなる。

 

冒頭の言葉は、人生論として語られたはずですが、生活の中のあらゆる場面に当てはめることもできます。80年の人生の終わりを考えることをできれば、一日の終わりを考えることは尚たやすいはず。

 

今日一日が終わるとき、何を思って眠りにつきたいか考えましょう。
私は、できる限りの努力ができたと思って眠りたいです。
どうすればそう思えるか。また考える。

 

日々の活動は、
社会的、立場的に義務としてやる活動
自分の成長のためにやる自由な活動
の2つに分けられる。
活動は仕事、勉強、家事、趣味、娯楽などに置き換えられます。

 

次にそれぞれの活動に優先順位を与え、覚醒している時間内に終わらせることができるように予定を設計する。そしてこのとき、前日よりもわずかに多くノルマを課すことが肝要です。この前日とのわずかな差こそが、後々の成長として現れるから。
そしてその計画を達成できたとき、その日できる限りの努力ができたと満足して、眠りにつくことができるのだと思います。

 

十分に終わりのことを考える
一日の終わり
夏休みの終わり
そして人生の終わり
それぞれの終わりを考えることで、今日の背筋が伸びるのです。

 

さて、〈物事の終わりを考えて生きなさい〉という教えはたくさんあります。
本日は最後にその中から、趙炳華という韓国の詩人の詩を紹介します。
「別れる練習をしながら」(茨木のりこ訳)という詩です。

 

別れる練習をしながら 生きよう
立ち去る練習をしながら 生きよう

たがいに時間切れになるだろうから
しかしそれが人生
この世に来て知らなくちゃならないのは
〈立ち去ること〉なんだ

なんともはやのうすら寒い闘争であったし
おのずからなる寂しい唄であったけれど

別離の段取りを習いつつ 生きよう
さようならの方法を学びつつ 生きよう
惜別の言葉を探りつつ 生きよう

人生は 人間たちの古巣
ああ われら たがいに最後に交わす
言葉を準備しつつ 生きよう

 

友人も先生も親も、いつの日かは別れるときが来ます。そのときに交わす言葉をどのようなものにしたいか、考えてみることで日々の接し方は変わるはずです。
人だけでなく、あらゆる環境や仕事にも、いつの日か別れる日が来ます。そのとき、自分がどのような言葉を持って有終の美を飾りたいか、考えることで日々の態度は変わるはずです。

さあ、夏休みです。
831日を迎えたとき、自分がどのような言葉でこの夏休みを語りたいのか。
夏休みの終わりを十分に考え、日々の行動に移してみませんか?

担任助手5年 青島健人

2021年 7月 24日 受験で手に入れられるもの

こんにちは!担任助手1年の加藤です!

梅雨が明けてから毎日暑い日が続いていますね。

熱中症には気をつけてこまめに水分を取りましょう!

 

私は最近、大学の期末テストがあり、受験期以来初めて勉強に追われていました、、

数か月ぶりに追い込まれ、大学の友人と受験期よくあんなに頑張れたね~と話していました(笑)

 

今回は、皆さんが”受験で手に入れられるもの”について、私の受験経験をもとにお話しします。

 

皆さんが受験で手に入れられるもの、手に入れたいものは何でしょうか?

最初に思いつくのが「第一志望校に合格すること」だと思います。

 

憧れや将来のことを考えて、行きたい大学として第一志望を決めているので、もちろんその大学には合格したいですよね。

そして、私たち担任助手も皆さんが第一志望校に合格できるように普段からサポートしています!

 

ですが、私は皆さんが第一志望校に合格することと同じくらい手に入れてほしいものがあります。

それは、””目標に向かって精一杯努力をする経験“”です。

 

受験に合格するという大きな目標に向かっている段階では、過程よりも結果を重視すると思いますし、実際皆さんも現時点ではあまり過程を重視する必要はありません。とにかく精一杯勉強しましょう。

 

そして、入試が全て終わってからでも、大人になってからでも、高3の時あんなに頑張った経験をしたから大丈夫!と自信を持てる経験をぜひしてほしいです!!

そのためにも、この夏休み誰よりもたくさん勉強をしましょう〜!

 

 

 

 

2021年 7月 23日 勉強のお供に

こんにちは。担任助手の丸山です。

もう7月も後半に入り、暑さに悶える頃ですね。

暑すぎてなかなか勉強に身が入らない人も多いのではないかと思います。

真面目な話は昨日のブログで片倉がしてくれていますので、今日は少し気軽に読めるような話を書きたいと思います。

(片倉の昨日のブログは是非読んでください。)

さて、気軽な話ということで、食べ物の話をしようと思います。特に、勉強のお供になるようなものを紹介します。

 

なんとなく予想がついている方も多いと思いますが、糖分です。ブドウ糖です。

脳の主要なエネルギー源はブドウ糖であることはご存知の方も多いと思います。

脳には関門があり、通れる物質を制限しているためです。

ブドウ糖といえば、やはりラムネですね。

これは暑いのに溶けないですし、暑い夏にぴったりです。

ガサツな方、忘れっぽい方も、バッグの中に入れっぱなしで大丈夫です。

さらに、清涼感もあるので、勉強に疲れた時もスッキリと良い休みが取れます。

ここまでは王道ですので、もう一つブドウ糖関連でおすすめの、自分も食べていたものを紹介します。

それは、氷砂糖です。

これは本当におすすめです。センター本番にも持って行きました。

氷砂糖はラムネとは違い素早く溶けないですが、スクロースの純度が高く、疲労回復により効果的です。

そのため、氷砂糖は叩き割って適度な大きさにしたものを舐めるのがおすすめです。

また、氷砂糖は舐めるだけでセロトニンという、落ち着ける効果を持つ脳内の神経伝達物質を生成します。

勉強に疲れた時は、ぜひ摂ってみてください。

 

番外編

これは自分が摂っていたわけではないですが、グミとビタミンCを含む炭酸ジュースを激推ししている方がいるので紹介します。

炭酸ジュースでビタミンCを取り、カロリーと糖分を含むグミを摂取することで、受験生に不足しがちな三要素を補うことができます。(本人談・諸説あり)

近くのスーパーで買えるので、是非試してみてください。

 

暑い夏を乗り切るためには、こういった食べ物も重要になるので、少しでも興味を持った方は試してみてください。