ブログ | 東進ハイスクール 吉祥寺南口校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 2

ブログ 2021年07月の記事一覧

2021年 7月 22日 夏休み時間割になって朝起きるのがしんどいです

こんにちは、担任助手2年の片倉 悠希です。

 

昨日で夏休みを迎えることができました!

とはいえそんなに遊びに行けるような情勢でもないので、夏休みの大半の時間は皆さんのいる校舎にいることになると思います笑

夏休み一緒に頑張りましょう!

 

ということで、高校生の皆さんも多くの人は夏休みを迎えていることと思います。

 

って文字の響きだけでなんか心が燃えてきますよね!(自分だけかもしれませんが)

自分は夏が大好きなので、自然とやる気がみなぎってきます!

この夏の暑さのように、皆さんも心を熱く燃やして「本気の夏」にして欲しいと思います!

 

また体育会系な感じになってしまいました。もう引退して2年になるんですけどね、、、

 

ここからは真面目な話です。

唐突ですが、皆さん「朝登校」はできてますか!?

 

僕も結構な頻度で朝から校舎にいますが、正直もっと来れる人いるんじゃないかなー、って毎日思ってます。

 

まあ、朝早起きすることって結構しんどいことですよね。

僕自身も高校のときは毎日朝練があったので早起きはまったく苦ではなかったのですが、さすがに2年も経つと6時に起きるだけでしんどいです。(それでも結構な頻度で朝から校舎にはいますよ!)

 

学校がある平日は早起きできるけど、休日になると気持ちが乗って来ない、とかはあるあるだと思います。

 

なんで休日は早起きする気分になれないと思いますか?

 

 

個人的には「絶対に早起きしなければいけない理由がないから」という点は結構影響しているのかなと思います。

 

「勉強しなければいけない」と言われればそうかもしれませんが、いっちゃえば勉強って「やらなくても他の誰かに害は及ぼさない」じゃないですか。(もちろん親御さんのご期待を裏切ることになるので、そこは感じながら勉強しましょう。)

 

つまり、「朝起きれない」ということは皆さん自身の勉強への熱量がその程度のものということです。

高3生でこの状態の人はもう一度自分を見つめ直してほしいと思います。

 

考えてみてください。すべての行動には必ず「理由」が伴っているはずですよね。

例えば、皆さんがいま勉強をしている理由が「第一志望校合格のため」であるように。

なので朝登校に関しても、「朝登校をしなければいけない理由」をみつけることが大事だと思います。

 

「朝登校をする」ことに関しては、理由なんて正直なんでもいいと思います。

「担任助手の先生に褒められる(怒られる)から」とか「1限に受講入れてるから」とか。

高3生の人は特に、勉強への意識というか危機感が相当に伴えばそれが自然と理由になると思います。

とにかく理由はなんでもいいです。

自分のなかで理由を明確にできていないと、いつまで経っても同じことの繰り返しになると思います。人間は意思の弱い生き物ですから、ちょっとのことでは変わることはできません。

 

朝8時に来るか9時に来るかだけでも、40日間続けば40時間の差が出るわけで、相当なアドバンテージが生じますね。

 

すなわち、朝時間を有効活用できるか否か、またはそれを早い段階から慣れておけるか否かということで、有利不利はかなり変わってくるということです!

 

 

「夢や目標を達成するには1つしか方法はない。小さなことを積み重ねること。」

世界の大スター、イチロー選手が引退会見で言った言葉です。(最近野球選手の名言集を漁ることが多いので多用していきます笑)

 

1時間という小さな時間の積み重ね、それがみなさんの今後を大きく変えることになります。

 

朝登校をして、良い1日を過ごせるように頑張りましょう!

 

「自分史上最高の夏」に!頑張ろう!

 

2021年 7月 21日 将来成功する人は

こんにちは!!最近大学がテスト期間で睡眠不足が続いているせいか、夏バテ気味の白木です。季節の変わり目ですが皆さんは体調管理に気を付けてください。

突然ですが、皆さんは今何のために勉強していますか?

「いやそれは志望校に受かるためでしょ」って誰しもがツッコんでくるかもしれないですね。ではなぜ志望校に受かりたいのでしょうか?おそらく多くの人は「将来のため」もしくは「夢のため」と答えるでしょう。その将来や夢を常に意識して勉強しているでしょうか?

夏休みは勉強時間が多く確保できるために、勉強が徐々にマンネリ化してきて何のために勉強をしているかを見失いがちです。従ってはじめは頑張ろうと意気込んでも途中でだらけてしまうのです。

だからこそ常に将来を考えてモチベを保つ必要があります。というか今世界で活躍している人物はそうしています。現在メジャーで大活躍している野球選手、大谷翔平選手を例に挙げます。

ソース画像を表示

上の写真を見てください。大谷選手は高校生の時ドラ1八球団を目標に、必要な項目を八つ書き出し、さらに必要な項目を八つ書き出しています。将来の目標から逆算して、そのために今すべきことを具体的に書き出し、紙を見て常に意識することで、世界的に活躍しているのですね。

夏休みに長時間勉強しているのに伸びを実感できていない人、目標が明確化されたうえで今すべきことが分かっていれば、絶対に夢を実現できる気がしませんか?ただ長時間勉強するだけでは退屈です。なら少しでもモチベーション上げるために「将来の逆算」してみませんか。よかったらぜひこの目標達成シート参考にしてみてください。そのあと家の壁にでも貼って常に夢を意識しましょう!

そしてまだ将来やりたいことが見つからない人!!東進吉祥寺校には志作文コンクールやグループ長会議など、夢や将来について考えるイベントがたくさんあります。積極的に参加して何のために勉強しているかの答えを探しましょう。

皆さんの今後の活躍を心から願ってます!!

担任助手一年 白木

2021年 7月 20日 勉強する意味

こんにちは!1年担任助手の樋口です。

本日7月20日は大学の期末テストがあります。。。頑張ってきます!!!

 

さて今回は勉強そのものとは少しずれますが、「勉強をする意味」ということについてお話します。

 

いきなりですが、なぜ皆さんは受験勉強をしているのでしょうか?

皆さんにとって受験勉強とは何ですか?

何のためにつらい勉強をしているのですか?

もちろん大学に合格するためというのが最終的な目標でしょう。

ではなぜ皆さんは大学に合格したいのでしょうか?

もし今、全力で勉強に打ち込めていないのであれば今一度考えてみるといいと思います。

 

多くの人は将来の夢の実現のためであるはずですが、その一方で具体的な目標もなく、なんとなく勉強をしているという人も少なからずいるでしょう。

大学一年の私がこのようなことをいうのは非常におこがましいことだと思いますが、自分の将来について考えることは本当に大切なことだと思っています。

なぜかというと、特に受験生にとっては今の時期に今後揺るがない思いを持っていないと後々にしわ寄せがやってくるからです。

毎年、受験直前の時期に志望校をガラッと変える受験生は少なからずいます。

もちろん成績が思うように上がらないという事も理由としてありますが、やりたいことが変わったからという人もいます。

 

皆さんも想像がつくと思いますがこのように受験期に志望校を変えるという事は、大きなリスクを伴います。

 

その為、今のうちにどんなことがあっても揺らがない意思を持つことがとても重要になってきます。

 

将来自分が心からやりたいこと思うことは何なのか考えてみてください。

 

私は大学進学はあくまでも手段であると考えています。どんな一流大学に入っても自分の夢が必ず達成できるとは限りません。しかし、自分の志望校に合格することで夢に近づけるはずです。

 

これから夏休みに入り、気合を入れ直さなければいけない時期です。

この夏を無駄なものにしないよう、勉強をする意味も考えて頑張りましょう!

 

この夏が皆さんにとって実りあるものになることを祈っています。

 

2021年 7月 19日 図形問題の(1)が解けないということは

こんにちは~中村です。今日は以前に告知した通り、「勉強法」について紹介します。

その中でも、皆さんが手こずっている「復習の仕方」を伝授したいと思います。

 

セミが鳴き始めて、梅雨明けを感じますね。

受験生時代、よく自宅の窓を全開にして外の空気を感じながら勉強したことを思い出します。

ちなみに自宅だったのはコロナだからですね。

そんな受験生の中村も去年、皆さんと同じように勉強にいそしんでおりました。

特にこの時期は、イヤイヤ期(前回を参照)から覚めて1日14時間勉強をしていました。

共通テスト演習をばりばり進めていたのですが、その中でもてこずったのが「復習」。

先生方に何度も「復習分からん」と泣き言を言っていた記憶があります。

しかし時間は過ぎていくもの。「受験生とは暗闇の中を何とかほふく前進していくもの」なのです。

復習方法わけわからん~で立ち止まってはいられませんでした。

 

まあそんなこんなで時間をかけて出来上がった中村なりの復習法がこちら☟

↑ 同じ問題でも、どこがわからなかったのかは人それぞれだと思うんですよね。

なので私は、分からなかった部分を調べて、自分なりの注釈をつけていました。

ポイント:理科は理解して暗記することがすべて。理解の部分がなあなあなまま暗記はできない。自分の中で、何 がなあなあなのかをはっきりさせて明記しておく。

 

↑ 図形に関しては自分が見落としがちな視点やパターンを書き出していました。

特に⑩とか笑えますよね(笑)「平行だったらいいのに…って思ったらたいてい平行だから裏をとれ」っていう。

まあ実際何度か遭遇したので、こうして自分なりの解法への道筋として書き記していたわけですが…。

⑪とかは、図形って視点を変えないとまったく解けないってことが起こりうるので、その回避のために「これを違う視点でみたら円だよね~」っていうのを暗記しましたね。

あとは「ほしい部分だけを局所的に書き出す」「もし混乱したら図形と言えど数式で考える」など、筆が止まった時の対処法を確立していきました。

 

↑ こちらは生物です。生物は、直前期に1日1分野を定めて、延々と大問別演習を解きまくって抜けてる知識をまとめる、というのをやっていました。

⑤⑥で精子の構造や骨格に関することの一部が書かれていると思うのですが、生物をまとめるコツとしては、分からないとこだけ書き出す、です。精子の構造をすべて書き出そうと思ったら普通に図を書いて名称を書き込んで…とやればいいのですが、私は別に精子の構造はすでに暗記していたので、曖昧な部分だけを書き記しておいたんですね。なので、混ざりやすい鞭毛とせん毛の違い(周辺知識)と、忘れかけていた先体突起がアクチンフィラメントであることだけ復習ノートにまとめた、というわけです。

↑ 模試の復習です。

オレンジの字で書いてありますが、ブログタイトルの回収です。

「図形問題の(1)が解けないということは、条件を根本から取りこぼしていることに気づけ。」

 

ポイント:数学において、数値や聞き方がまったく同じ問題は出てきてくれないと思った方が良いでしょう。なので、数学の復習において「問題をノートに書き写してその答えをまとめて満足!」は無意味です。主観ですが。

私は途中までそれでやっていたのですが、非効率的で面倒になったので数学では、「間違えたところの抽象化」を行っていました。

「抽象化」とはつまり、「ほかの問題にも応用できるように、自分の間違いの根本をとらえる。」ということです。

例えば、「5×14=60」としたとしましょう。ここで、答えを書くだけならば「5×14=6070」でおわりですね。そうではなく、「私は5×14を見たときに、5×12となんとなく混ぜているので注意。」という把握につなげるのです。

 

↑ 二次関数の復習です。 二次関数に関しては手順がある程度確立されているので、一度きちんと把握することをお勧めします。

 

 

こんな感じで復習していました!

文章では伝わりにくいこともあると思うので、直接聞いてもらって大丈夫です。

 

まだまだ暑くなりそうですが、夏の空気を愉しみながら一緒に励んでいきましょう!

2021年 7月 18日 長時間勉強について

こんにちは!担任助手の松本です!

本日模試を受けた方々お疲れさまでした。

最近暑い日が続いていますね。そろそろ夏休みに入った人もいるかと思います。

夏休みは大量に勉強時間が取れる最大のチャンスです。東進生なら一日15時間勉強という言葉は聞き飽きたかもしれませんね。

私は受験生時代に総勉強時間をストップウォッチで測っていました。初めはスマホで教科や教材ごとに測っていましたが、スマホを開くとどうしてもいじってしまうので、途中でタイマーを買いました。細かく測るのが合う人もいるかもしれませんが、私は一日の総勉強時間を測る方が合っていました。私にとって無理のない最長の勉強時間は、休憩を抜いても14時間でした。現在何もない日に14時間やれている人は少ないと思うので、その勉強法を紹介します。

朝起きてから12時までに最低でも5時間、12時から18時までに5時間、18時から24時までに4時間、と三つくらいに区切って時間を決めて勉強をしていました。これをするだけで長時間勉強がやりやすくなると思います。

また、ストップウォッチを使っていたので、長時間勉強できると努力が目に見えて達成感が大きく、モチベーションも持続しました。

ぜひ参考にしてください!

受験生の皆さんは、夏休みを怠惰に過ごしてしまえば、学校がなく、毎日長時間勉強できるチャンスはもう直前期しかありません。

この夏休み、毎日長時間勉強目指して頑張りましょう!!