ブログ | 東進ハイスクール 吉祥寺南口校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 6

ブログ 2018年10月の記事一覧

2018年 10月 5日 併願校ってどうやって決めた、、、?

こんにちは!担任助手の山﨑です!

 

今日は私自身が受験生のときどのようにして併願校を決めたかについて話そうと思います。

 

併願校を決める際は、日程の関係や、入りたい大学かどうか等様々な決定要因がありますよね!

 

私は第一志望校の東京大学と別に、

・慶應義塾大学経済学部

・慶應義塾大学理工学部

・上智大学理工学部

を受験したのですが、受験校を決定するうえで行きたいかどうかに加えて考慮したのが、「その大学の縫入試問題の出題傾向」です。

 

私は、東京大学と、慶應大学の経済学部が実際に行きたい大学だったので他は受験慣れが目的の受験でした。

そこで、「いかに対策に時間をかけずに済むか」を念頭に併願校を決定しました。

具体的には、早稲田大学、慶應大学、上智大学、東京理科大学、明星立法中等様々な大学の赤本で実際の問題を見て、自分が「この出題方法なら特別な対策をしなくても解ける」と思った大学のみを受験しました。

そうすることで、併願校対策にかける時間を減らし、第一、第二志望校の対策に多くの時間をかけることができました!

おそらく、多くの受験生のみなさんも、実際行きたい大学とは別に様々な併願校を受験しますよね。そのような併願校を決定する際は、ぜひこのブログの内容を思い出してみてください!

 

2018年 10月 4日 大学での学び 科学ver

 

こんにちは!

はやしえみです♪♪

最近暑いのか寒いのかよくわからないですね…

みなさん体調管理は気をつけましょう!

 

大学での学びについて書きます。

理系科目限定になりますね

 

今高校で学んでいる教科は「化学」「物理」「生物」「数1A2B」「数3」になっていると思います。

 

では大学での科目ってどんなのがあると思いますか??

 

物理化学、分析化学、統計学、生理学、生化学、免疫学、微生物学、代謝生化学、生物有機化学、、、

などなどです。これは私が薬学部で学んでいたり学ぶ予定のものです。

 

どうですか?

皆が今思い浮かべるであろう「理科」「数学」のイメージと同じですか?

 

大学での学びは高校での知識の融合になります。

 

今日授業で受けたものを例に挙げます。

 

「機能生理学」

この授業では、生体内で起きていることを学びます。

例えば、イオンの細胞間の移動の説明するのに、

・イオン物質が体内でどう結合して反応が起こるのか

・電位がどう変動するのか

・どの臓器にどんな細胞組織があるのか

など、化学も物理も生物もそして数学の知識もまぜまぜで話が進んでいきます。

 

今高校で学んでいることは、そのまま大学での学びの基礎となります。

 

受験が終われば、こういった専門的なことが学べて楽しいですよ♪

少しでも大学での学びに興味持ってくれたらうれしいです…!

 

2018年 10月 3日 大学と高校に違いに関して…

こんにちは!!!

二年の西田と申します。

さて、今回は大学と高校に違いに関して書こうと思います。まず、大学ってどんなところか知っていますか?多くの生徒が大学は勉強するところだと思っているでしょうが、本当にそうでしょうか。というのは、大学が「人生の夏休み」ということを言いたいわけではありません。ただ、大学は勉強するだけのためではもったいないということを言いたいです。大学に集まる人という点から考えてみます。大学には、色々な人が来ます。今までの高校には、同年代で同じ地域の人しか基本的にはあることはありません。しかし、大学には、色々な地域から学生が来ます。例えば、北海道の人もいれば、福岡の人もいます。また、同学年以外の人もいます。例えば浪人をしている人もいれば、休学して留学から帰ってきたひと、海外からの留学生などもいます。その点から考えると、大学にはいろいろな考えやバックグラウンドを持った人がやってくるわけです。その人たちと話しをするだけでも楽しいものです。

また、部活やサークルのことをかんがえてみます。サークルや部活は、高校と違って顧問が大学にはいません。すべて自分たちで行い、体育館を借りたり管理をするのも自分達で行わなければいけません。なので、サークルや部活に入ることをおススメします。

いろいろな経験をすることが出来る場所が大学という場所になります。なので、大学という場所をただ、あそぶ場所や勉強する場所という観点だけで考えて欲しくありません。大学での経験は確実に自分のものになります。

忙しくなるのは大学に入ってからだと思います(笑)。これから頑張っていきましょう!!

 

2018年 10月 2日 10月になりました!

こんにちは!担任の飯島です!

 

10月になりました!というわけで、10月全国統一高校生テストまで、残すところあと1ヶ月を切ったとういうことになりますね!!

 

模試に向けて、勉強は順調に進んでいるでしょうか。

「模試に向けてっていうのはおかしくない?僕たち私たちは大学受験を目標に置いているんだ!」という意見、ごもっともです。

でも僕が言いたいのはそういうことではなくて、模試ごとにしっかりと細かく目標を設定して、目的意識をもって勉強をしてほしい、ということです。

 

「模試の目標点を設定しよう」という話があると思いますが、そもそもなんでそんなものを設定するのでしょうか。

もちろん、合格するためにどれくらいの点数が必要か、という基準になるものがあるので、そこを目指すためにこの時期にはこのくらいの点数が必要、ということにはなりますが、そもそもはそうではありません。(というよりはそれだけではありません)。

 

例えば、「数学ⅠAは、確率は完璧にして満点を取り、整数はまだ基礎しかやっていないから60%程度、総合では85%程度を目標にする」(←これだけではざっくり過ぎるが、少なくとも大問・分野ごとには目標点を設定する、この模試までにこういうことを出来るようにする、そうしたらこれくらいの点数になるはず、ということを細かく決める)

 

大味に言うと、「模試ごとにやることを決めて、長期的な達成確認を定期的に行うべし」ということです。(当たり前っすね、すみません)。

 

また、勉強は目標だけ立てても中身、の部分がイマイチだと、結果が全くついてきません。

「どうすれば勉強の質が上がるか」はこちらをご覧ください!

 

高校3年生にとって、次の模試(10月全統)は志望校の合否を左右すると言っても過言ではありません。それは点数という意味でもそうですが、「これくらいやれば得点できるだろう」という自分なりの勉強法を試すことのできる残り数少ないチャンスでもあるということです。直前期でやってみて本番ぶっつけではあまりにも博打の要素が大きすぎます。絶対に今回からやってください。

 

皆さんの健闘を祈っています。

 

吉祥寺校 飯島

 

 

P.S.

明日のブログ担当は西田先生です!お楽しみに!!

 

 

2018年 10月 1日 「めんどくさい」ってすばらしい。

 

10月になりました。昨日のブログを見た方は気づいたかもしれませんが、松永先生がやっとボストンから帰ってきました!嬉しいですね!!!

今まさに喜んでいる私、木村颯太が本日のブログを担当させていただきます。

 

僕もそろそろ大学の授業が始まりますが、学校が始まるとまずは履修登録をし、授業が始まると実験のレポートや、試験勉強と、とにかくめんどくさい!!!

みなさんも、日々を過ごしている中で、色々「めんどくさい」ことありますよね?朝起きることはもちろん、受験勉強をしている中でもたくさんあると思います。正直、この感情はマイナスですよね……

 

 

しかし!捉え方を変えてみませんか?

「めんどくさい」=「やらなければならないとわかっているがやりたくない」

と言い換えることもできますよね?

つまり、「めんどくさい」と思うことがあれば、自分の中でやらなければならないことは理解している ということです。

「めんどくさい」事、手をつけるのは大変だとは思いますが、そんなものだからこそ【頭に浮かんだ瞬間にほんの少しだけ手をつける】というのを習慣にしてみましょう!最初は少しでいいです。これが必ず、受験勉強だけでなく、日々の生活の中で良い方向に向けてくれると僕は思います。

参考までに!!!

 

明日の担当は、飯島先生です!

過去の記事