ブログ
2025年 7月 10日 いよいよ夏休み!
こんにちは担任助手1年の福田澪です!
最近は蒸し暑い日ばかりで外に出るのが億劫になりますね私の通う大学は最寄り駅から20分ほど歩いた場所にあるので、毎朝汗だくになりながら1限の授業に駆け込んでいます(笑)
空調や夏バテでどうしても体調を崩しがちな時期ですが、みなさんも食事や睡眠をしっかりとって、元気な姿で校舎に来てくれることを楽しみにしています!!
今日のブログのテーマは「演習のしかた」についてです!
受験生の皆さんは共通テスト・二次私大の過去問演習、そして低学年の皆さんは定石問題演習・個人別基礎定着演習に取り組み始めたと思います。これらの演習を進める中で、自分の演習のやり方に漠然とした不安を感じている人もいるのではないでしょうか?
そんなみなさんに、私が受験生時代に意識していた演習する上での2つのポイントをお伝えします!
①分析ノートの作成
私は過去問演習をするときには必ず分析ノートを作っていました!例えば共通テストの過去問演習であれば、演習での改善点(時間が足りず最後まで終わらなかった⇒次回は解く順番を変えてみる、わからない問題はすぐ飛ばすようにするなど)や、間違えた問題の傾向と対策(長文読解の並び替えを間違えた⇒読解中、時間の流れを表す語句には必ず印をつけるなど)をノートに書くようにしていました。またこの分析ノートは記入して終わりではなく、次の過去問演習の前に内容を見直すことがとても有効的だったと実感しています!この分析ノートは各入試本番にお守りとして持っていったくらい、自分の中で大切なものになりました
②スケジュール管理
私は過去問演習に取り組んだ期間、必ず演習のスケジュールを計画しそれに沿って演習を進めていました!例えば、月曜日は日本史1年分と国語1年分演習する、土日はまとまった時間が取れるから二次私大の全科目1年分演習する、などです。受験生のみなさんは担任の先生との面談で過去問演習カレンダーを、低学年のみなさんは開講式で定石・基礎定着演習カレンダーを配られたと思います。これらを活用して、計画通りに演習を進められるよう工夫してみてください!
過去問演習や定石・個人別基礎定着演習など、みなさんそれぞれ夏休みにやることが盛りだくさんだと思いますが、これらのポイントを意識しながらぜひ演習に取り組んでみてください!みなさんが有意義な夏休みを過ごせるよう、心から応援しています
2025年 7月 4日 過去問
担任助手一年の小山です!
最近とても暑いですが皆さん体調は大丈夫でしょうか?僕は試験ウィークが近づいていて、試験勉強に追われています。これを乗り越えたら夏休みなので頑張ろうと思います。
皆さんもそろそろ夏休みですね。吉祥寺校では19日から夏休みの時間割になって朝から夜まで空いています。僕は今思い返すと夏休みは東進に行く時は大体開館から閉館まで自習室で勉強していたと思います。自習室は人が少なくて静かですし、仕切りがないため他の人が頑張っているのも見えるし、他人の目に晒されることでやらなきゃいけないという気持ちも高まるため使ってみるのをおすすめします!
さて皆さんは夏休みに過去問演習を進めていくことになると思いますので、僕が過去問演習をしていた際に意識していたことを書こうと思います。まずは復習です。僕は共通テストの過去問で間違えた箇所はその日に解き直し、二次の問題は次の日には解き直すようにしていました。復習をしないと自分の足りていない部分を見つけたまま放置しているだけになってしまうので、問題を覚えているうちに解き直すようにしましょう。
次は本番と同じ時間帯や順番で解くことです。演習のうちからこれをすることによって、本番になってもスムーズに次の科目に頭を切り替えられると思うのでおすすめです。
辛いとは思いますが夏休みは自分の勉強にたくさん時間を当てられる二度とない機会なので後悔しないようにやり切りましょう!
2025年 7月 3日 過去問のすゝめ
こんにちは!!
担任助手1年の白坂です。
夏休みにそろそろ入りますが、いかがお過ごしですか??
夏休みはご飯を外に食べに行く機会も増えると思います。
そこでおすすめの昼ご飯を紹介したいと思います。
まずはいぶきうどんです!!
高架下にある立ち食いうどん屋で、安くておいしいのが魅力です。
少し歩くため散歩がてら行くのがおすすめです。
また、バスキンロビンスもおすすめです。
すみません、31の方が一般的でしたね。
バスキンロビンスでは7月中マリオコラボをやっていてるのでぜひ行ってみたください!!
本題に入りますが、みなさん過去問演習には入ることができていますか?
今回は演習をする上で気を付けていたことを紹介したいと思います。
まず、時間を測ることです。
最初のうちは時間内に解き終わらないのがほとんどだと思います。
しかし、試験時間内でどれだけ取れたかを大事にしてほしいので、解き終わらなかった分はまた別に時間を測って解いてほしいです。
こうすることで常に時間を意識して問題に取り組むことができるようになります。
次に、復習をちゃんとすることです。例えば、分からなかった単語や熟語などを1冊のノートにまとめたり、使っているテキストにポイントを書き込んだりなど、やり方は様々あると思います。担任や担任助手などに相談するなどして自分に合った復習の仕方を見つけてください!!
ここから先、今よりもっと忙しくなりますががんばっていきましょう!!
2025年 6月 28日 受講進んでますか??
こんにちは!!
1年担任助手の白坂です。
最近はbaskin robbinsにハマってます。
すみません、31の方が一般的でしたね。
よくばりフェスから入り、抜け出せなくなっています(笑)
おすすめはやっぱりポッピングシャワーです!
ぜひ食べてみてください!!
さて、今回は受講修了について書きたいと思います。
受験生のみなさんは6月末を目標に頑張っていると思います。今日含めあと3日ですが終えられそうですか?
6月末までに受講を終えられることができれば7月から共テの過去問に入ることができ、その後の勉強も余裕をもって進めることができます。
これが7月、8月と長引いてしまうと秋、冬の過去問に向き合う時間が減ってしまいます😢
そうならないためにも東進では6月末受講修了を掲げています!
また、あと少しだけだし、7月には終わるしいいやと思っている人いませんか??
しかし、その1,2日の甘えが後々響くことになります。
”目標達成グセ”を今からつけていきましょう!!
これは低学年の人にも言えることです。
低学年の人は7月末受講修了を目標に頑張りましょう!!
2025年 6月 22日 最近暑いですね
こんにちは!担任助手2年の八木です。
気づいたら6月もあと1週間となり、急に暑くなってきて驚いています。
ということは、受験生のみなさんの受講修了の目標が迫ってきているということですね。
では、なぜ6月末までに受講修了しないといけないか、みなさん理由はわかりますか?
それは、7月からは演習を始めないといけないからです。まず共通テスト、次に二次・私大の過去問を解いて、そのデータをもとに単元ジャンル別演習を進めていきます。この演習を通して自分の弱点をつぶし、より自分の志望校にあった対策をしていくため、この演習にどれだけ時間を使えるかがとても大切になります。
僕は東進に低学年のころから通っていたのですが、全然受講を進めておらず、過去問や単元ジャンル別演習に入るのがすごく遅くなってしまいました。もっと早く演習に入っていればよかったなと今では後悔しています。
皆さんには、自分とは違って悔いのない受験生生活を送ってほしいなと思っています。
そのために、6月末や、人によってはもう少し先など、担任の先生と決めた受講修了の目標があると思うので、それに間に合うように計画的に受講と確認テスト・修了判定テストを進めていきましょう!