ブログ
2020年 9月 5日 やり残し
こんにちは!吉祥寺校担任助手の太田です
ついに9月になってしまいました!ほとんどの人は”もう”9月かーって思ってるはずです。先日のブログにもあったように受験までは本当に一瞬です。
そんな中で、7、8月中にやらなければいけなかったことのやり残しはありませんか?
具体的に、
・共通テストの過去問10年分
・国立などの二次試験で使わない科目(社会や理科基礎など)を5年分
・マスター英語は上級英単語まで、数学は1A完修
・全受講終了
・第一志望校の過去問
などです。自分でこのテキストの復習はする!とか決めたものがあればそれらも含め一回書き出して見てください
ほとんどの人はたくさん出てくると思うので、少なくね?って思った人は考え直してください!笑
まだこれからの計画を立てていない人は必ず8月にやり残したこととこれからやらなきゃいけないことをどういう計画でやっていくかを必ず考えましょう
書き出したあとはいついつまでにやるなども決めないと時間の無駄になっちゃうので期限とかまで決めてください
なかなか計画とかを立てるのはめんどくさくてやりたくないなーなんて思う人は多いですが必ず後々あのとき考えといてよかったと思うはずなのでめんどくさがらず頑張りましょう!!
最新記事一覧
- 2020/09/05
同日までに基礎完成! - 2020/09/02
学校生活忙しいですよね… - 2020/08/31
2020年夏の最後のブログ - 2020/08/30
夏の振り返り! - 2020/08/29
後悔しないように、、、
2020年 9月 2日 学校生活忙しいですよね…
こんにちは、担任助手1年の片倉です。
いよいよ9月ですね!学校も始まったと思いますが、勉強の方も引き続き頑張っていきましょう!
さて本日は高2生向けのブログになります。
皆さんは、あと半年もすれば受験学年になります!
いま校舎では必死に勉強に取り組んでいる高3生の姿が目立ちますが、来年には皆さんにもあのような生活が待ち受けています。少し不安になりますよね…
その一方で、高校2年生の2学期は部活の代替わりや文化祭の準備など、3年間の学校生活で1番の繁忙期でもあります。
「早期スタートをするべきなのはわかっているが、部活や学校行事が忙しすぎる…」といった悩みを抱えている人も少なくはないのではないでしょうか。
そうであるからこそ大事になるのは、
限られた時間を最大限に有効活用すること です!!
例えば自分の場合は、19時まで部活をして20時ごろには吉祥寺に着くことができたので、1時間半だけでも東進へ行って勉強するという生活を、ちょうど高2の2学期から高3の7月に引退するまで続けていました。
この1時間半の積み重ねが、引退後の勉強漬けの日々を少しばかりですが楽にしてくれたと思います。
先日の林先生のブログにも書かれていましたが
受験というものは待ってはくれません!!
これは高3生でも低学年でも一緒です!
何もしていない時間はもったいないですよ!!
忙しい時期だからこそ限りある時間を有効活用して、より良い受験生活にできるようにしていきましょう!!
2020年 8月 31日 2020年夏の最後のブログ
こんにちは!担任助手2年の羽生桑太です。
短い夏休みが終わりますね。
いや、夏休みなんてとうに終わってるよ!という人も少なくないでしょう。
コロナで教育・受験の世界にも様々な影響が出る中、「志望校合格」という目標に向かって努力できている人は、本当に素晴らしいと思います。
僕が今受験生だったら、確実に折れてます。(笑)
この夏を振り返ってみてどうでしょうか?
「全力で頑張りきれた!」という人もいれば、
「もうちょっとできたかもな…」という人もいるでしょう。
後者の方が多いのではないでしょうか?
僕も2年前はそうでした。
しかしこれはみんなに共通して言えることなのですが、
これから受験本番までに、壁にぶつかるということが絶対に何度かあります。
絶対です。
「思うように成績が伸びない」
「最近モチベが下がり気味」
「自分の思い描いていた通りに勉強が進まない」
こういうことはこれから絶対にあります。
ここで、優しいようで厳しいことを言います。
壁にぶつかるというのは、誰もが経験することです。
だから、「また失敗したし、もう自分はダメだ」なんてなる必要はありません。
前に起こったことをむやみに気にしすぎることはありません。
ただ、まったく気にしないのはダメです。
<正しく冷静に気にする>というのが本来やるべきことです。
「前にこういう失敗があったから、次はこういう行動につなげよう」というのが大事です。
そして、頭を動かすだけでなく、すぐに手を動かすこと。
後悔ではなく、行動が最優先です。
行動に出るのは簡単なことではないです。
簡単だったらみんなこんなに苦労しませんからね。
さあ、明日からは9月です。
まだ暑いですが、暦では秋、東進ではもう冬です。
高3にとっては、受験も後半戦突入ですね(今日で共通テストまで残り145日です)。
受験勉強は、本番が近くなるほど点数に響きます。
これからが本番です!
受かりたいなら、とにかく行動あるのみです。
ともに走り切りましょう!
夏休み、本当にお疲れ様でした。
また明日から、気を引き締めていきましょう!
2020年 8月 30日 夏の振り返り!
こんにちは!
最近やっと大学のテスト期間が終わって元気になった岩里です!(夏休みではありませんが、、笑)
今日は8月30日。既に学校が始まっている方も多いと思いますが、大半のみなさんが想像する「夏休み」は明日で終わります。東進の夏休み期間も明日で終わりますね。
みなさん、この夏どのように過ごしてきましたか??
できる日は毎日朝登校して勉強時間を確保できた!
受講やマスターを沢山やって、8月末までに終わらせるべき目標を達成できた!
過去問を何題も解いて、正答率が上がってきた!
反対に
朝登校できたはずなのにしなかった日があるな…
受講、マスターさぼっちゃったな…
もっと復習できたはずなのに怠けちゃったな…
などなど、いろいろ思い浮かぶと思います。
満足のいく過ごし方をできた人もそうでない人も、この夏の振り返りをきちんとしてください!!
時間を戻すことはできません。できることは、この夏をふまえて、これからの勉強にどう活かしていくのかを考えること。
頑張れたか頑張れなかったかだけではなく、細かい部分までみていきましょう。
もっと科目のバランスを考えて勉強した方が良いかな?
気付いたらいろんな問題集に手を出していたけれど、本当に全部必要なのかな?
一問一答形式の問題は解けるから、それよりも論述対策をした方が良いかも?
結構いろいろ気付けると思います。
受験までは長いようであっという間です。がむしゃらに勉強するのではなく、自分の行動を振り返りながら最短ルートで合格するためにどうするべきか、考えながら勉強しましょう!
2020年 8月 29日 後悔しないように、、、
みなさん、こんにちは!担任助手1年の長谷川です!
8月ももう終わりますね、、、なのにまだ暑い!!しかし、私は最近やっと接触冷感のマスクを買い、マスクをつけることに抵抗が無くなってきました。みなさんも勉強するときにマスクをずっとしていて耳が痛くなったり、つい外したくなったりしていませんか?接触冷感マスクおすすめですよ!マスクもファッションの一部です!(笑)
さて、本題に入っていきましょう!
23日には共通テスト本番レベル模試がありましたね、、、結果はいかがでしたか?自分の満足のいく点数が取れた人もいれば、まったく目標に届かず病み始めている人もいると思います。
実際、私は後者の方でした。4月から夏の模試の目標点数を定め、勉強の計画を立て、夏休みもほぼ毎日朝登校をし勉強していました。なので、点数が上がっているだろうと自信があり、ワクワク、少しドキドキしながら模試会場に向かいました。しかし結果は最悪。模試を解き終わった瞬間に泣きそうになり、後日で受験したので校舎に戻って受付にいる担任助手の姿を見た瞬間、涙が止まらなくなりました。
そこから9月は地獄の始まりです。第一志望の過去問を本格的にやり始めましたが、合格最低点にまったく届かない。受かる自信がまったくない。今、勉強していることは本当に意味があるのか。受験までに間に合うのか。どこにも受からないのではないか。などなど、、、
色々な不安が募り、毎日が本当につらかったです。これが受験なのかと実感しました。
自分はまだ大丈夫!という人が沢山だと思いますが、みなさんも必ずどこかで受験という壁にぶつかってしまうことがあると思います。本当に合格できるのか不安に感じてしまう日がきます。
そんな時はとにかく目の前にあることを全力でやってください。
合格か不合格になるのかは一日一分一秒の努力の差で決まると受験を経験して思いました。先のことを考えすぎて目の前にある勉強をなおざりにするぐらいならとにかく目の前にある勉強を本気でやりましょう。
共通テスト本番まであと5か月をきりました。ここからは本当に自分との戦いです。
つらくなった時はいつでも話しかけてください!
一緒に受験を乗り越え、第一志望合格を掴み取りましょう!!